![]() by gongxifacai こちらもよろしく!
最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(250)
布(214) 眼福(136) 京都・奈良(126) ワークショップ(88) 台湾(88) 本(85) らふと(65) 蛸の枕(54) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) 部活(41) 編み物(41) ポジャギ(40) 竹の家(38) 藍染め(37) お茶(36) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
本来なら叩き潰してもっと色素を取り出すのですが、 道具や場所の制約があってそうできないので アルコール抽出をしてみることにしました。 二番絞りの後の紫根に消毒用アルコールを注ぎます(火気厳禁・換気に注意) するとこんな色がでてきました。 ![]() 驚くほど赤い色です。 同じ布がなかったので、韓国の春布(経糸はシルク・緯糸は苧麻)を染めました。 作業で手一杯でしたので、残念ながらこのあたりの写真がありません。 染め液に漬けたところではピンクに染まりました。 その後、灰汁で媒染をしたら最初の二枚と同じ紫に変化してしまいました。 そこで「実験!」とのりかさんから号令がかかって ほかの染めで使っていた「梅酢」につけて中和させてみました。 するとやや赤味がかった紫に変化しました(↓の写真・右側の布) もう一枚、アルコール抽出した液で染めて媒染をしないまま終了させました(↓:左の布) その二枚がこちらの写真です。私のモニターで見るとやや赤味が勝って見えます。 ![]() 左から翌日染めた布・一番絞りの残り液染め・アルコール抽出の二枚。 ![]() 前出の「虹色どろぼう」に 灰色におおわれてくすんだ紫(減紫:けしむらさき)は色液を一日間放置し、色が分解し始めたばかりの液の中で染める。とあったので、翌日試してみました。 染めた残りの液だったので色素が足りなくて、薄い色にしか染まりませんでした。 でもなかなか味のある色だと思います。 初めての染めにもかかわらず、いろいろ試してしまってちょっと頭が混乱気味です。 写真は何度も取り直しましたが、色がどうしても再現できません。 どんな色かと興味をお持ちの方は、4月下旬から始まるIIDのイベント・ spirit of plants ミドリノでご覧ください。
by gongxifacai
| 2009-03-18 18:09
| 染め いろいろ
|
Comments(4)
![]()
もし、たたいてもすっても色があまり出なかったからどうしよう、と「保険」でもっていったエタノール。塚田さんが男の力でずいぶん揉み出してくれた後だったのに、まだまだ色がありましたね。(アルコールに溶ける成分は、こうやって果実酒などになるのですね。)
昔はすりだしたあとのものは何かにつかったのかしら。
それぞれに、味わいのあるきれいな色ですね~!!
写真でもとてもきれいなのに、実物はどんな色なんでしょう? 「sprit of plants ミドリノ」、ぜひ行かせていただきま~す。
のりさん、いつも周到な準備、ありがとうございます。
果実酒用のアルコールだったら「紫酒」ができたでしょうか? 殺菌効果があるんでしたっけ? 昔は徹底的に叩き潰して揉みだして、のこりは「カス」になって 燃料⇒灰⇒灰汁、という循環でしょうか?
リエさん、私のモニターでは色がかなり違って見えるんです。
染めの話題の時には、本当に困りものです。 なのでぜひ見に来てくださいね。 ほかにもちょっと驚きの色がありますので。お待ちしています♪
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||