![]() by gongxifacai こちらもよろしく!
最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(250)
布(214) 眼福(136) 京都・奈良(126) ワークショップ(88) 台湾(88) 本(85) らふと(65) 蛸の枕(54) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) 部活(41) 編み物(41) ポジャギ(40) 竹の家(38) 藍染め(37) お茶(36) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
アトリエ・Kinamiの夏じたく展が始まりました。 ![]() 紀波さんの墨染めの着物が気になっていたので、仕事帰りに寄ってきました。 紀波さんはステキな着物をお召しでした。 葛で葉緑素染めをしたのに、ちょっと明るすぎて膨張して見えると言われたので 着物に仕立ててから、鉄媒染したという着物でした。蕗染めに似た色です。 もわもわっとしたぼかしが入っていて、とてもお似合いでした。 去年の霜月の手の仕事展で、扇子作りのほかに墨染めの風呂敷作りのワークショップにも参加したのですが、惨憺たる結果に終わり、落胆のあまりそのことはブログにも書けませんでした。密かにリベンジを誓って、下敷き用の布も買ってもらったのに、なんとなくそのままになってしまいました。 でも、今回紀波さんの風呂敷をみて、また挑戦してみたくなりました。 紀波さんの作品を見ると作る楽しさがよみがえってきました。 肝心の着物ですが、紀波さんからいろいろとお話を聞くことができました。 「絞りは技術がないから単純なものしかしないのだけれど、 墨は粒子が粗いから思ったより表情がでます」と。 型染めは一反分の布を張る場所がないのでいろいろ苦労があるのだそうです。 私も買ってある青土さんの上麻の反物のことが頭をかすめました。 藍染にしようと思ったけれど、墨も捨てがたい… そんなことより、今年手がつけられるのだろうか、また持ち越してしまうのだろうか… と却って気がかりが一つ増えてしまいました:笑 着物を着ない方(私も)でも扇子・日傘・風呂敷・手ぬぐいなど 美しい日本の手仕事の作品を楽しむことができます。 :::::::::: 7月5日(日) まで 11:00~20:00 青山スパイラル ショウケース(スパイラル1F) 東京都港区南青山5-6-23 03-3498-5792
by gongxifacai
| 2009-06-30 00:32
| 個展・展示会情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||