こちらもよろしく!
紺定 正藍型染
*以前の記事へのコメントも歓迎します♪ 最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(259)
布(221) 眼福(136) 京都・奈良(126) 台湾(89) ワークショップ(88) 本(87) らふと(65) 蛸の枕(53) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) ポジャギ(41) 竹の家(41) 部活(41) 編み物(41) お茶(37) 藍染め(37) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
7月3日から始まった縄文展、はりきって初日に行ってきました。 ![]() 最近の東博はいつも混んでいて「○○時間待ち」ということがよくあるので ずっと足が遠のいていました。 3日もとても暑かったので公園口を出てから、 こんなに奥まっていたっけとブツブツ。 ![]() なんだかこの辺りでもうへとへとでした。 でもこのおおきなポスター(というのか)を見て汗も引きました。 ![]() 火焔土器は長岡でたっぷり見た!つもりでいたのですが、 やはり選りすぐりのものが集まって、 しかも展示の仕方がとてもよかったのでぐっと掴まれてしまいました。 その他の土器もこれまた驚きの美しさでした。 「縄文土器」はその表面に縄の文様が転写されているわけですが、 その縄の綯い方や太さ転がす方向などで思っていたよりも ずっと複雑で繊細な文様があることを知りました。 そのほか爪や指、貝殻や木のヘラや棒なども文様の道具として 使われたのですね。 縄文土器で国宝に指定されているものは6点だけ。 それが一堂に会するわけですから、見に行かなければなりません! 6点のうち2点は長野県茅野市の尖石縄文考古館保管のものですが、 他の4点は新潟・山形・青森・北海道在住ですから、 それぞれに会いに行くのはなかなか困難です。 私が見に行った7月3日の時点では残念なことに 「仮面の土偶」と「縄文のビーナス」が空席でした。 今日の日曜美術館の放送で知ったのですが、 初めて「縄文のビーナス」が国宝になったのが平成7年のことで、 そのときの苦労話がとても面白かったです。 見逃した方は再放が28日にあります⇨こちら ミュージーアムグッズに期待していたのですが、 本物を見た直後の目でみると欲しいものは何もありませんでした。 でも関連情報をたくさん仕入れてきました。 DOGU-美のはじまり⇨詳細 ![]() 映画「縄文にハマる人々」⇨公式HP ![]() 土の中からでてきたよ⇨浅間縄文ミュージーアム ![]() 海を渡る縄文人⇨是川縄文館 ![]() ちょっと調べただけでも全国にたくさんの縄文関連博物館があるのに驚き。 そうそう7月3日には初日特典で「縄文zine8号」の無料配布がありました。 ![]() この雑誌、最近人気で入手しにくくなりつつあるんですよね。 「仮面の土偶」と「縄文のビーナス」に会いに もう一度行きたいと思っています。
by gongxifacai
| 2018-07-23 01:12
| 来た・見た・買った
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||