![]() by gongxifacai こちらもよろしく!
最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(250)
布(214) 眼福(136) 京都・奈良(126) ワークショップ(88) 台湾(88) 本(85) らふと(65) 蛸の枕(54) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) 部活(41) 編み物(41) ポジャギ(40) 竹の家(38) 藍染め(37) お茶(36) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
![]() もう少し置きたいところですが、23日から出かけるので今夜染めてしまうことにしました。 染め液はたっぷりあります。 さて、何を染めようか。 やはり発色の良いシルクを染めたいですね。 ということで、韓国のオクサを3メートル。 それからやっぱり苧麻も染めたい。 ということで、田中直のセールで買った60cm幅の生平を2.5m準備しました。 ![]() この季節、本当は寒くてイヤな台所もぬくぬく心地よい。 やはり染めは冬がいいですね。 一時間くらいで火を止めて、布を入れたまま一晩放置します。 ![]() 湯気でよく分かりませんね(笑) でもサクマのドロップスのイチゴ味みたいなラブリーなピンクに染まっている予感! (↑ここまで21日夜) ![]() この灰汁は2番出しです。 ワークショップで使った灰汁を取った後、もう一度熱湯を加えて作ったものです。 しかも一度使った後ですが、10から12の間ですね。これでも充分働いてくれました。 ![]() ややオレンジがかっています。これを↓ ![]() とはいえ、もともとの布が白ではなく生成りなので、ちょっとくすんでますね。 う~ん、たまらなく好みの色になってきました。 この後もう一度染め液に戻して、30分ほど煮込みそのまま液に漬けておきます。 では、仕事に行ってきま~す♪ 帰ったら染め上がり!という予定です。 (↑ここまで22日朝) ![]() ただいま帰って来ました。 水洗いして干しています。 染め上がりはまた明日。 ←は染め終わった液。 一番目の写真と比べてほとんど色素はないですね。 これはシルクを染めた鍋の液です。 苧麻を染めたほうの液はまだ濃くて、もう少し染まりそうだったので、 調子に乗ってノバンを1m染めています。 時間切れで結果は後日!
by gongxifacai
| 2006-11-21 23:10
| 染め いろいろ
|
Comments(6)
びわの葉ってとってもいい色が出るんですね。私も染めてみたくなりました~。
![]()
はー、色をすっかりなくした液の画像にひたすらためいきです。やりますね〜。こちらもびわ液活用自慢をいたしますと、あのあとKさんももちかえりきれない枇杷液に石灰を入れて、絵の具づくりに挑戦してるんですよ。「るんですよ」というのはまだ継続中だから。できるかしら?
椿灰はわたしたちも、ヤブツバキでやっています。ただし、夏の焚き火って今は想像もつかないほど、熱いんですよね。
虹色さん、韓国にも枇杷の樹ありますよね。
ぜひ染めてポジャギに仕立ててください。 枇杷茶もおいしいですよ。
ノリカ先生、いただいた葉は無駄にせず最後の一滴まで使い切ります!
ただ、染めた布を無駄にしたらいけませんよね(笑) もう一週間たちましたが、まだ少しだけ染め液が残っていて、赤いです。 私も顔料にしてみようかな、実は京都でそんなことを教わってきました。 「夏の焚き火でダイエット」というツアーを企画します。 参加者の心当たりありますから。 ![]()
夏の焚き火で。。。でもそのあとのビールとか、おいしいんですよ。熾の上でいろいろ焼けるし。誘惑に満ちたマジカル椿ミステリー(ダイエット?)ツアーですね。
顔料づくり、ご報告ください。
そうですか、ビールの誘惑ねぇ、ふ~む。
夏はどっちにしてもビールを飲むので、先に大汗をかいておくってことで。 顔料にせずもう一度染めてしまうかもしれません。 最後に染めたシルクが薄かったので。 どっちにしても使い切ります。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||