こちらもよろしく!
紺定 正藍型染
*以前の記事へのコメントも歓迎します♪ 最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(259)
布(221) 眼福(136) 京都・奈良(126) 台湾(89) ワークショップ(88) 本(87) らふと(65) 蛸の枕(53) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) ポジャギ(41) 竹の家(41) 部活(41) 編み物(41) お茶(37) 藍染め(37) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
あと数時間で2018年も終わります。 今年は思ったほどブログの更新もできず、 書き残したこともいろいろとありましたが、 穏やかな大晦日を迎えることができてほっとしています。 ![]() 2019年が平和で明るい年となることを願ってやみません。 ▲
by gongxifacai
| 2018-12-31 20:12
| 季節のご挨拶
よいお年をおむかえくださいませ! ![]() ▲
by gongxifacai
| 2017-12-31 22:30
| 季節のご挨拶
真鶴で5回目の初日の出。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も楽しいコト、たくさん発信していきたいと思います。 みなさまにとりましても、よりよき一年となりますように! ▲
by gongxifacai
| 2017-01-01 08:31
| 季節のご挨拶
とうとう2015年も最後の日。 みなさん一年を振り返ってご挨拶をされていますが、 あまりにいろいろとありすぎて振り返れない!! 年の瀬にいただいたすてきな贈り物をお披露目してご挨拶といたします。 (なんのこっちゃ!でしょうか:笑) 貝の本を送ったら貝がきた♪ こちらは「イチゴ貝」とも呼ばれるツメタガイ。 ![]() 房総半島のとある海岸にはこういう貝がごろごろしている 夢のような秘密の場所があるんだそうです。 一緒に写っている赤い小さな貝はケープ真鶴にあった貝のお店で買ったもの。 これもたしか「イチゴ貝」だったような… ということで「暫定標本箱」にいれました。 ![]() 手芸部・サチコさんが最近凝っている「南部菱刺し」で 可愛い針刺しを作っていました。 ![]() 四辻藍美さんのアイㇴ刺繍展を一緒に見に行った時に、 ひとつプレゼントしていただきました。 私が選んだのはこちら。「やっぱりそれね」って笑われました。 ![]() そうそうサチコさんは2011年に鎌倉・招山であった四辻さんの個展に行って ワークショップにも参加していたのです。 私は平日で行けませんでした。 その時のブログに四辻さんの作品と刺繍の技法がありました。 ブログ➡「一本の縄から始まる」 タイトルにはそういう意味があったのだとあらためて知りました。 いつだったか蛸の枕・店長ともみさんのFBで見たこちらの ルームシューズは色がとっても好みだわ~と思っていたら なんと私のために作ってくれたものだったのです♪ ![]() ひつじ展が終わるまで展示しておいてもらって、 先日家に持ち帰って穿いていたらManbow氏に 自分で作ったルームシューズがあるだろう!と言われて取られました。 ![]() 暖かいそうでご愛用頻度が高くて奪還できません。 ![]() こちらのタイプも自分でも作りたいので、 Manbow氏用に新しいのを作って ともみ店長からいただいたのは自分用に取り返すつもりです。 そして手芸の技とセンスにおいては一目も二目も置くお友だちから 嬉しいプレゼント。 ![]() 来年の2月に下田直子さんのハンドフラフト展が 日本橋三越で開催されます(2/3~15) 去年の京都での個展と同じ内容ですが、 東京方面の方が圧倒的にファンが多いと思いますので きっと大盛況でしょうね。 嬉しいなぁ。 「手芸」というものを軽く見ている人に「どや!」と言ってやりたい。 と言っても私もビーズのポーチしか作った事ないんですけど:笑 詳しいお知らせはまた近くなりましたら改めて。 京都でのハンドクラフト展のブログ記事がありません。 たぶん圧倒されちゃって書かなかったようです。 なので同行されたサチコさんのブログをリンクしておきます。 会場は撮影禁止なのですがカタログ本を駆使して再現してくれています。 リンクすればいいやと思って自分では書かなかったのです。 (ご存知の方も多いと思いますが文中の「部長」は私の事です) 振り返るとか、反省するとか苦手な私です。 今が一番楽しい、そして明日はもっと楽しいだろう♪ いつもそう思って暮らしています。 そんな能天気なブログにお付き合いいただきまして ありがとうございました。 年内に書けなかった「横井庄一さんのくらしの道具展」は 頭の中でだんだんと形になってきました。 お正月休みにちょっと頑張ってみようと思います。 よいお年をお迎えくださいませ。 ▲
by gongxifacai
| 2015-12-31 13:27
| 季節のご挨拶
|
Comments(2)
最後の数日を風邪でゴロゴロしていたために、 年内にけりをつけようと思っていた「イタリア布ツアー」が 時間切れとなりました。 最後はサルデニア島へ! ![]() ![]() 私たちの最終目的地は、 サルデニア島のさらに離れ小島のサンタンティオコという所です。 そこに生息するナッケル(カスタネット)と呼ばれるタイラギに似た貝の足糸(そくし)を 繊維に見立てて紡いだBisso(海の絹)を見に行きました。 *足糸:二枚貝が流されないように岩などに付着 するために出す糸状の分泌物。 ![]() 今では採取が禁止されているこの貝を伝承者としてただ一人許されている Chiara Vigoさんという「魔女」が住んで居るのがサンタンティオコなのです。 黄金に輝く海の絹と「魔女」Chiara Vigoさんについては、 2015年に改めて更新したいと思います。 今年も一年ありがとうございました。 よいお年をお迎えくださいませ。 ▲
by gongxifacai
| 2014-12-31 15:33
| 季節のご挨拶
![]() とうとう「暦がひと回りしてもとに還ってくる年」が明けました。 ::::: ::::: 2014年の元日は新月に当たります。 そしてそのピークが20:14だそうです。 新月に願い事をすると叶うことが多いとか。 詳しいお話は、海辺の草こよみでお読みください。 さて、なにをお願いしましょうか。 ▲
by gongxifacai
| 2014-01-01 00:00
| 季節のご挨拶
|
Comments(0)
「チョコ募金」は、イラク・福島の子どもたちとシリアの難民を支援するための募金です。 今年の哲学は「絆ぐるぐる」だそうです ![]() 2011年からは原発事故の放射能から福島の子どもたちを守る 申し込みは こちらからどうぞ。 ▲
by gongxifacai
| 2013-12-08 00:07
| 季節のご挨拶
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます。 私のカメラにかろうじて写った初日の出。 ![]() 空が大きくて、雲が美しい朝でした。 ![]() 小さな楽しみが寄せ集まって、大きな楽しみになるような一年でありますように。 ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 ▲
by gongxifacai
| 2013-01-01 15:55
| 季節のご挨拶
|
Comments(2)
あと数時間で2012年も過ぎ去ろうとしています。 ![]() Manbowさんは恒例の「式根島初釣り」に出かけました。 お正月はいつも一人でのんびり過ごします。 ときどき「可哀想」って同情されてこまります。 これからは私のお楽しみ時間なんです。 明日は晴天のようなので、初日の出が楽しみです。 朝の日の光を浴びながら、白湯を飲んで一日が始まります。 まだまだバタバタな日々を送っていますが、 だんだんと楽しみも見つかってきました。 目下の最大の関心事は「遠藤貝類博物館」です。 上のさくら貝のハガキは、先日見学に行ったときにいただいたもの。 真鶴半島の先端、ケープ真鶴の2階にある小さな、美しさに満ち溢れた場所です。 2日には、N小姐と和美ちゃんが遊びにきてくれるので 一緒に行くつもりです。 真鶴は一応「観光地」なので元旦からいろんな施設も開いています。 (でも一軒しかないスーパーはお休みだそうです) ひょんなことから引っ越してきた町。 その町で、あわただしくも楽しかった一年の終わりを静かに迎えようとしています。 今年一年、一緒に遊んでくださったお友だち、 すばらしい作品を見せてくださった作り手の方々、 いろんな企画を立てて楽しませてくださったギャラリーの方々、 そしてブログを読んでくださったたくさんのみなさん、 ほんとうにありがとうございました。 2013年が少しでも暮らしやすい年となりますよう願ってやみません。 ▲
by gongxifacai
| 2012-12-31 19:56
| 季節のご挨拶
|
Comments(0)
夜中に思い出したのですが、2005年の1月19日にこのブログを始めました。 その記念すべき最初の写真がこちらです。 ![]() 今となっては、私がポジャギをかじっていたことを知っている人も少ないので 意外なことと思われるかもしれませんが、ポジャギがきっかけでブログを始めました。 この写真は、そのころ通っていたポジャギ教室の初めての作品展でのバザーに 出すために作った小物です。 肝心の作品の写真はどこを探してもみつかりませんでした:笑 そもそもなんでポジャギを習おうと思ったのかというと、 真木テキスタイルのハギレで、ポジャギを一枚作ってみたかったからです。 ところがこのハギレがどれもこれもけっこう大きくて、いまだに鋏を入れられず 引き出しの奥にしまったままで、ときどき出しては眺めて今日に至っております。 お気に入りの一枚。 ![]() これはポジャギ教室で作った柿渋染めのポジャギです。 デザインも染めもチェ先生がされたものですが、 このときは各自好きな布を3色選んでよかったので、 それぞれ違った雰囲気のポジャギになって楽しかったです。 私の一番大きなポジャギです。 ![]() 2回目の作品展のために作った藍のくり抜き接ぎの一枚です。 布は自分で染めたものを使いました。 この後、程なくしてポジャギ教室はやめてしまいました。 きちんと教室に通って習ったものは「絞り染め」と「ポジャギ」だけです。 あとはみんな適当に本を見たり、お友だちに教えてもらったり、 一日だけのワークショップで習ったものばかり。 長く教室に通っていると「こうでなければならない」という先生の教えが だんだん苦痛になってきます。 なにごとも「適当に楽しく」というのが私のモットーなので、 その道の達人になれないわけですね。 その時々で、熱くなるものはいろいろですが、 これからもずっと何かを作っていくことでしょう。 ブログの誕生日ということで、頭に浮かんだことを書いてみました。 ▲
by gongxifacai
| 2012-01-19 02:21
| 季節のご挨拶
|
Comments(12)
|
ファン申請 |
||