![]() by gongxifacai こちらもよろしく!
最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(250)
布(214) 眼福(136) 京都・奈良(126) ワークショップ(88) 台湾(88) 本(85) らふと(65) 蛸の枕(54) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) 部活(41) 編み物(41) ポジャギ(40) 竹の家(38) 藍染め(37) お茶(36) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
1
田中御大騒動がきっかけでお友だちになったイラストレーターの岡田知子さん。 今月号の「七緒」にご登場!とお聞きして、ちょこっと立ち読み。 (七緒さんにはその節、たいへんお世話になったのに立ち読みですみません) ![]() 「白髪とあの女」というどきっとするコーナー。 ![]() そこに3人の「先輩」に混じって登場されていました。 ![]() 着物を着た時はいつもより少しばかりお化粧もきっちりされて、 小津安二郎の映画に出てきそうな雰囲気がとても好ましい岡田さん。 気になる方はぜひ本屋さんでご確認を! ***** ***** ところで私、なんだか近頃よく聞かれるのが、 いつ頃からその髪なんですか?ということ。 ![]() 私にそんなことを聞かれる方は、みなさん染めるのをやめたいけど タイミングが難しいと悩んでいるんだそうな。 う~ん、としばらく考えてみたけれど思い出せない。 わが家は父方も母方も「白髪一族」なので、 かなり若いころからチラホラし始めて、20代後半から染めていました。 母も姉も染めていたので、当然という感じでした。 ちょうど自宅で手軽に染められる製品が発売された頃と重なるのかな。 30代後半で8カ月ほど北京に行っていた時も持参して、 あちらで3回ぐらい自分で染めた記憶があります。 ![]() 帰って来てから美容院に行ったら、 「後ろの中の方は全然染まってませんよ」と言われてから 美容院で染めてもらうことにしたのですが、 そのころから加速度的に白くなり始めたようで、 髪が伸びるのも速いので染めても1か月も持たなくなって 染めるのがだんだん面倒になってきました。 正直な話、美容院に行くのが好きではないんです。 人に体を触られるのが嫌いで、マッサージにも行きません。 そんなことでそろそろ染めるのをやめたいなぁと思ったのが、 たぶん40歳になったころでしょうか。 なによりもどれくらい髪が白くなっているんだろう、 という好奇心が一番の動機だったかもしれません。 それでまずショートカットにしました。 それから毎月、伸びた分だけカットして、 ある日とうとう念願の染めた分がすべてなくなったというわけです。 すっかりなくなるまで、4~5カ月かかったかもしれません。 (その間が、我慢のしどころです) ![]() 染めるのをやめて髪が白くなると、似合う色が変わります。 大好きだった服がなんだか「ボケて」てしまったり、 いままで似合わなかった色が急に着たくなったり。 楽しいですが、お金がかかります。 40歳そこそこだといろんな人にいろんなことを言われます。 「どうして?」という質問が一番多かったですね、 ほとんどが否定的な意味合いで! いちいち答えるのは面倒でしたから、適当にあしらって:笑 最近になってこの髪がよく褒められるんですけど、 まぁ年齢が追いついてきたのか、 それとも時代が私に追いついてきたのか:笑 とにかく一番の動機は好奇心と面倒なことが嫌いということです。 ご参考になりましたでしょうか? ▲
by gongxifacai
| 2018-03-12 23:16
| 老化現象
|
Comments(0)
さて、みなさんがいちばん関心があることは、 「手術、怖くなかった?メス見えるの?」ってことではないでしょうか。 すくなくとも私はそれが心配でドキドキしました。 ![]() 白内障の手術は、点眼麻酔で行います。この麻酔薬は日常の眼科検査で使うものと同じ成分です。点眼麻酔により、手術の痛みはとれますが、眼は自由に動かせます。 そういわれても「両目を楽に開けて」いられるものでしょうか! 白内障の手術は、歯医者さんと同じような椅子に座って受けます。 局部麻酔ですから、音も聞こえますし、感覚もあります。 歯医者では治療中に口の中を見ることはありませんが、 なにしろ眼ですからね、見えちゃうのではないかと気になりました。 しかし、これはまったくの杞憂でした。 手術用の椅子に座ると、眼の部分だけが空いている布を顔にかけられるのですが、 麻酔薬によって瞳孔が開いているので、見えるのはライトだけです。 「ライトをしっかり見ていてください」といわれるまま目を開けているのですが、 ぼんやりと拡散したライト以外はなにも見えません。 まるでプールの中で目を開けて、太陽の光をみているような感じ と言えばわかっていただけるでしょうか。 ![]() 角膜をダイヤモンドメスで2ミリほど切開し、水晶体を包んでいる「嚢」に丸い窓をあけます。嚢は透明でセロファン膜のように薄くて弱い膜ですが、この膜を破らないように残して、水晶体の中身だけを超音波で乳化して(削って)吸引除去します。 手術の途中で「薬を注します。少し沁みるかもしれません」って言われて、 確かにきゅうっと沁みましたが、痛いというほどではありませんでした。 その時、液体(薬)が眼にかかるのが見えて面白かったんですよ! 球体に液が注がれるので、自分が大きなガラスの中に居て、 雨のふっている丸い天井を見上げているような感じでした。 そして右上に縦長の台形のような線が見えて 「レンズの角度を調整していますから」という説明があったので、 それがレンズの形なんでしょうか、 縁のところが一部ピンクがかってみえてプリズムみたいでした。 もう少し見ていたいと思っているうちに終わってしまったのですが、 「はい終わりました。左眼に移ります」という声を聞いたときに ああ、もう一度見られるって得した気分になったほど:笑 二度見たのでこんなに鮮明に覚えているのかもしれません。 ![]() 点眼薬3種類と頓服薬3種類を処方され、保護メガネの使用法を伝授されて 「はいお疲れさまでした。お大事に」と送り出されて終了!です。 【緊急聯絡が必要な場合】というメモを渡されたのはいうまでもありません。 そこには、当日クリニックが終了して、翌日開くまでの間だけ通じるという 携帯の番号が書かれていました。 以下の症状の場合は特に問題はありません! 1.目がゴロゴロする、涙が出る、充血している 2・見え方がぼやける、視界が白っぽい 3.内服を飲んだらお腹がゆるくなった(ひどい場合は服用を中止して医師に相談) 4.保護メガネが水蒸気で曇る(ハンカチやタオルで拭いてください) 私の場合、涙がなかなか止まりませんでしたが痛みやゴロゴロ感はありませんでした。 テレビを見ても特にぼやけた見え方はしませんでした。 ただそろそろ寝ようかと思っていたら急に視界がぼやけてきて焦りました。 さっきまであんなにすっきり見えていたのに… でも上の方がぼやけているのに下の方はちゃんと見える、と思って 恐る恐る保護メガネをはずしたら、 メガネが体温で温まって曇っていただけでした:笑 でもね、やはり手術の直後で、なにしろ初めての体験ですから こんな程度のことでも動揺するわけですよ。 そういうわけで、メモの指示通りメガネを拭いて安心して眠りに就きました。 (翌朝起きた時も、メガネが曇っていて一瞬だけ焦りました:笑) 以上が、今回の「白内障手術」の体験です。 私がとくにクリニックや執刀医の名前を書かないのは、 やはり手術には100%安全ということはありませんので、 手術をするかしないかを含めて、どこでいつするかということは 自分で決めるものだと思うからです。 ただ必要以上に恐れることもないし、 まぁいつかは来るかもしれない「老化現象」ですので その時の心構えとして受け取っていただければと思います。 そうそう費用ですが、私の場合は両方の眼を一度に手術しましたから、 健康保険が適用されて、3割負担で9万円弱でした。 片方だけですと、もちろん半額です。 ▲
by gongxifacai
| 2013-11-23 11:21
| 老化現象
|
Comments(2)
私が手術を決めたのは8月でしたが、その時点で一番早い手術可能日は 11月15日でした。 こちらのクリニックでは、毎週金曜と日曜が「日帰り白内障手術日」となっていて、 一般の診察はお休みです。 こちらでは月間の手術数が200~350件ということですから、 月に10日としても、1日20~35人の手術を受け入れていていることになります。 いったい一日でそんな数の手術をどのようにこなすのだろう! 興味津々です。 だって、もうそんな状態が何年も続いているらしいんですもの。 ![]() 手術までにさらに2回診察を受けるシステムになっています。 次の診察時には心電図・血液採取・詳しい眼の検査などをしました。 そして最後はその結果に基づいて、最終的な手術の説明がありました。 私の場合、とくに異常はなく一般的な白内障の手術と聞いてほっとしました。 ![]() 手術の一週間前から抗菌剤の目薬を一日3回点眼します。 この日から少しずつ手術への心構えができてきます。 とは言え、当日まで考えすぎないようにしました。 2日前に病院から手術の時間を知らせる電話がありました。 うっかり日にちを勘違いしないようにという心遣いかもしれません。 病院の待合室でみたかぎりでは、 患者の平均年齢は70歳を超えているようでしたから。 ![]() さて、手術は片眼5分と言っても、それは医者の執刀時間であって、 もちろん患者の拘束時間はもちろんもっとずっと長いです。 午後3時からの手術でしたが、12時15分までに 受付を済ませるようにと指示がありました。 私の場合は眼圧が少し高いということで、すぐに眼圧を下げる点滴を開始しました。 点眼による薬で瞳孔を開きますが、これには時間がかかります。 2種類の薬を渡されて、15分置きに自分で点眼するようにいわれます。 ざっと見渡したところ3時からの手術を受ける患者は15人ほどいるようです。 待合室には午前中に手術を済ませた方が、会計待ちで10人くらいいました。 みんな同じ保護メガネをかけているのですぐに分かります。 みなさん落ち着いていて、痛みを訴える人もなく、 ほっとしたような表情で付き添いの方と話をしているので、 私も2時間後には、ああなれるんだと安心することができました。 看護師さんがときどき瞳孔の開き具合を見に来て、 患者の状態によって点眼時間を調整するようにアドバイスします。 ![]() そして直前の執刀医による最終診察と確認を終えて、 いよいよ手術室へと移動することになりました。 一気に書いてしまおうと思ったのですが、 意外に書くことが多くて、今日はここまでにいたします。 *手術はまたやりたいとは思いませんが、面白かったです。 ▲
by gongxifacai
| 2013-11-21 00:19
| 老化現象
15日(金)に白内障の手術をしました(↓猫ではなくて、私がですよ) ![]() 自覚症状がでたのは去年の夏頃でしょうか。 右目がすっきりしない、目薬を差してもなんだかぼやっとした感じが取れない。 べつに見え方には不自由はないけれど、気になる。 メガネの度も合わなくなってきたので眼科に行きました。 すると先生からあっさり「白内障です、原因は老化ですね」って。 「白内障」ってよく聞くけど、実際はどんな病気なんだか知りませんでした。 白内障は、眼の中の水晶体(レンズ状のタンパク質の塊)が濁って視力障害をきたす病気です。濁った水晶体によって、光が乱反射を起こして眩しく見えたり、かすんで見えたり、物がだぶって見える、視力が低下するなどの症状をきたします。 ということで、時期がきたら手術をしましょうと言われました。 ![]() その後、真鶴に引っ越してバタバタしていたし、痛くも痒くもないので そのままになっていましたが、白内障は治ることはない病気なので、 ゆっくりと進行していったようです。 ただ、最初に診察を受けた世田谷の病院の先生とは相性が悪くて、 この人に手術をしてもらうのは嫌だと思ったので、 新しい病院を探していました。 そんなある日、FBのお友だちが紹介していた記事のリンク先を読んでいたら、 白内障の手術に関することが書かれていました。 「1.8ミリの創口から直径6ミリの眼内レンズを移植することが可能となり、 術直後から乱視のない良好な視力を回復できる」 「これによって手術時間も(片方の眼で)3~4分と短縮された」とありました。 私はなにがなんでも最新の技術、最高の医療というものを 求めていたわけではありません。 ただなにか「ここで手術を受けよう」というきっかけが欲しかったのです。 そんな時にこの記事にであったので、即決しました。 眼と家では違うかもしれませんが、引っ越し先も一軒目で決めてしまって、 不動産屋さんが驚いていましたっけ。 ![]() 手術を前提として診察を受けましたが、がっかりしたことに 左目も白内障が発症していることがわかりました。 こちらの病院でいただいた説明書には 一般に白内障の手術は、緊急を要するものではありません。とありました。 もう「日常生活に不自由を感じ」始めていた私は、 出来るだけ早くとお願いしましたが、その時に 「両方の眼を一度に手術なさいますか?」と聞かれて驚きました。 両方一度にできるなら、一度にしてしまいたいですよね。 もし片方だけして、痛かったり怖かったりしたら もう片方の手術が嫌になりますし、 術後の手当てなども一度に済んだ方が楽ですから。 そういうわけで、15日に両方一度に手術を受けることにしました。 長くなりましたので、当日の様子は次回へと続きます。 ![]() しかし、昨日の満月がくっきり見えて驚きました。 ▲
by gongxifacai
| 2013-11-18 12:34
| 老化現象
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||