![]() by gongxifacai こちらもよろしく!
最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(250)
布(214) 眼福(136) 京都・奈良(126) ワークショップ(88) 台湾(88) 本(85) らふと(65) 蛸の枕(54) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) 部活(41) 編み物(41) ポジャギ(40) 竹の家(38) 藍染め(37) お茶(36) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
玉藻公園の展示に後ろ髪を引かれつつも、フェリー乗り場に急いだのは 13:00からの「コーヒー茶会」に申し込んでいたからです。 ![]() <Kajitaのコーヒー茶会> 5月にDEE'S HALで「クロマニス展」の時に出張喫茶をされたKajitaさん。 今度は「コーヒー茶会」というので、どんな趣向なのか興味津々。 茶会の会場は、フェリー乗り場から海辺に沿って7~8分歩いた 今は空き家となった建物です。 ![]() こちらでは三谷さんのオブジェの展示もされていました。 その脇の小さな部屋で、一回に6人のお客さまを招いての茶会です。 用意されたお盆とフォークが一目で三谷さんのものとわかり喜ぶ参加者♪ ![]() 中央のオブジェも三谷作品。 ![]() パテシエのKajitaさん(奥さま)の説明で、お菓子が4種類用意されていると知り ますます期待に胸が高まる私たち。 さて、お待ちかねの一品目は地元で採れたみかんのタルトです。 ![]() 二品目はなんでしょうか。カップに入ったものですね。 ![]() こちらも地元で採れたピーナッツのお汁粉です♪ ![]() 材料は薄皮のついたままのピーナツとクリームと甘味だけ。 ![]() 塩茹でのピーナツがアクセントに入っていました。 器は三谷さんのデザインで安藤さんが制作されたものとお聞きしました。 ![]() そして三品目はチーズスフレです。 ![]() 最初のタルトに使ったみかんの皮を粉末にして入れたので柑橘の香りがします。 ![]() じゃ~ん、アップです:笑 ![]() ああ、とうとう最後のデザートの登場! ![]() お盆にしている大きな器がこれまたすばらしいので、 毎回、全員で撮影大会状態。そんなお客にもやさしいkajitaさんです。 4品目はピーナツのアイスクリームでした。 ![]() こちらは薄皮を取って、バターでソテーしてからアイスクリームになりました。 ![]() 三品目くらいから「コーヒー飲みたい」状態で、 アイスクリームの時にはもう全員が禁断症状:笑 茶席は外に用意されているので、コートを着て靴を履いて 「ああ、コーヒー」と叫びながら会場へ。 この日のために、波打ち際に向かって建てられた「茶室」です。 ![]() Kajitaご夫妻が考えて、地元の方に建てていただいたのだそうです。 ![]() ![]() 茶会以外の時間帯は、自由に見学できるので中に人が写っていますね。 ![]() この長方形の窓から波打ち際が見えて、BGMは打ち寄せる波とお湯の沸く音でした。 こちらは一見「にじり口」のようですが、じつは勝手口です。 ![]() 最初はこちらから入るのかと思いましたが さすがに浜辺なので砂が入るのを心配されたのか、反対側に入り口がありました。 キャンプ用のコンロでお湯が沸いています。 ![]() このヤカンは三谷さんの私物で「これを使って」と言われたのだそうです。 右側の大きめな黒い漆の箱は、なんと建水でした。ああ、贅沢!!! お道具一式、木のものはすべて三谷さんの作品。 ![]() 大きなお盆はKajitaさんが以前からお持ちだった三谷さんの作品。 ほかの道具を載せてみたらぴったりだったのだそうです。 ペーパーフィルター用の薄い箱は今回のために作っていただいたもの。 10枚くらいしか入らないので茶会専用なんだとか。 その左隣の器は、ドリッパーを一時的に置く受けの役目のもの。 Kajitaさんの無駄のない動きに思わず見とれてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ここでも茶請けのピーナツが登場。 ![]() もう十分にお菓子をいただいたのに、これはこれでおいしゅうございました:笑 もちろんこの器も…、もう書かなくてもいいですね:笑 ![]() そして、待ちに待ったコーヒーの登場。 ![]() 肝心のコーヒーの写真がぼけてしまったのは「禁断症状」のせいです。 コーヒーはこの日のための特別ブレンド。 お菓子が地元の特産品のみかんとピーナツだったので、 「ブラジル:ナッツ系」と「ケニア:柑橘系」をブレンド、 名前は「ピーナツ」だそうです。 最後にその特別ブレンドのコーヒー豆をお土産にいただいて、 しっかりと脳裏に刻み込まれた「コーヒー茶会」となりました。 Kajitaさんはよく「出張喫茶」や「出張茶会」をされていますが、 茶室まで建てて、ここまで本格的な「茶会」は初めてだったそうです。 興味のある方は、KajitaさんのHPを要チェック!です。 ▲
by gongxifacai
| 2012-11-27 22:46
| イベント
|
Comments(2)
今年初めて開催された海と島と街を巡るクラフトフェア 「瀬戸内生活工芸祭」に行ってきました。 ![]() このかっこいいメインビジュアルは総合ディレクター・三谷龍二さんの手によるもの。 ![]() そしてディレクターが、奈良のくるみの木オーナーの石村由起子さんとお聞きして どんなイベントになるのかとても興味がありました。 加えて四国は未踏の地。 ::::: 会場はJR高松駅から徒歩5分という立地の「玉藻公園」と 近くのフェリー乗り場から20分で着く女木島の2か所に別れています。 初日は11時からの予定でしたが、 念のため10時半に行ったらもうたくさんいました、お客さん。 あいにくの小雨にもかかわらず、まずまずの出足でしょうか。 ![]() 張り切ってレポートしようと思っていたのですが、 帰ってきてみたらあまり写真がありませんでした。 まずは、12月6日から京都のマニスさんの「トコマニス」に参加される フェルトの浦田さんを表敬訪問! 接客中で横顔になってしまいました、残念。 ![]() ご尊顔を拝したい方はぜひ「トコマニス」へ!(←ちょっと宣伝:笑) そして何年も悩んでいた浦田さんのお人形を買ってしまいました。 ![]() かつて浦田さんが「工房からの風」に出展されたときから、 ずっと悩んでいたんです。 なぜなら全部可愛いから!なんですよ。 ::::: 出展者紹介のサイトで見たときはちょっと持ち手がどうなんだろうと思っていた さとうゆきさんのこちらのバッグ。 ![]() ![]() ご本人が4年使っていて、何度も洗っているというバッグは 布が詰まってしっかりしていました。 見た目より「しっかり者」のようです。 こんなバッグや ![]() こんなバッグもすてきでした。 ![]() 同行者M子さんは姪っ子へのお土産と言って可愛いエプロンを買っていました。 ![]() それから今年の「工房からの風」に出展していらした横山正美さんのお顔も。 相変わらず元気そうな大きなバッグがたくさん並んでいました。 ![]() でも雨が降っているので全部は出せないと困っていました。 それから気になっていたのがアクセサリーの皆川眞弓さん。 10月に青山のcomoさんで展示をされていたのに行きそびれてました。 ![]() 噂通りに繊細で丁寧なつくりでした。 こちらのピアスが人気のようで、会場でこれを着けている方を何人かお見かけしました。 ![]() 野外展ではちょっと見せ方が不利かなぁと思ったので、 こんど京都の取り扱いショップに行ってみようと思いました。 そしてとても気になったのが「そのた」という分野で出展されていた 樹脂のナカオタカシさん。 ![]() 大好きなアイテム・ブローチを買ってしまいました。 ![]() じつは最初はお友だちへのお土産としてひとつ買ったのですが、 後でやっぱり自分のも欲しくなって、戻って追加購入♪ 指輪もよかったんですよ。 で、ピアスを作ったらと余計なお世話のご提案しておきました。 樹脂の間に、染めた和紙を層にして重ねて閉じ込めて色をだしている とお聞きしました。 アクセサリーよりもランプシェードやバケツのような容器や 箱物が本業なのかもしれません。そそられました。 ああ、旅の途中でなければなぁ。 後でまちのシューレ963に行ったら「赤木智子の生活道具展」でも ナカオさんの小箱が2個だけ展示されていました。 87人も出展者がいらしたのに、写真はこれだけです。 雨と時間に追われていたので撮っていなかったみたいです。 ::::: 時間がなくてもマルシェには行きましたとも! 会場の奥のほうなので、気持ちあせりました。 お天気がよければ気持ちのよい広場だと思います。 ![]() 紅葉もきれいでした。ちょっと寒かったけど。 ![]() ![]() お目当てはこちら。 ![]() ご存知・オカズデザインさんのレモネード屋台。 同行のM子さんはかつて(でよいのかな?)オカズさんの追っかけをしていたんですよ。 ずら~り並んでます。レモネードと言ってもいろいろあるんですよ。 ![]() 今回はこちらにしてみました。私がピオーネでM子さんはロザリオビアンコ。 ![]() 寒いのでお湯割りでいただきましたが、炭酸のほうがきっとおいしいだろうな。 地元で採れた有機栽培の野菜も並んでいました。 ![]() これなんか見ているだけで元気がでそう。 ![]() こちらのサラダセットは300円ですって!お取り置きしている方いました。 ![]() キャベツもちょっと変わってて気になりましたが… ![]() 旅の最初にもかかわらず、我慢できずに買っちゃいました。 ![]() このごぼうは生でも食べられるんだそうです。 おいしそうな食べ物もたくさんあったのですが、 じつは次に楽しみなイベントが迫っていたので後ろ髪を引かれつつも、 そのイベント会場の女木島へのフェリー乗り場へ急ぎました。 続きは明日! ▲
by gongxifacai
| 2012-11-27 01:58
| イベント
|
Comments(0)
あ~あ楽しかった! ![]() 明日も楽しみ。 ![]() 明後日も楽しみ。 チケット、まだ少しあるみたいですよ。 *スミンと青木由香と齋藤陽道のかわったトークライブは 10/7 吉祥寺 キチム open 19:00 start 19:30・前 3,000 当 3,500 +1D 500 *台湾メニューまで出ちゃって台湾を楽しめちゃうのは 10/8 「月見ル君想フ」 open 18:30 start 19:00・前 3,000 当 3,500+1D 500 お時間のある方、会場でお会いしましょうよ ▲
by gongxifacai
| 2012-10-07 00:01
| イベント
|
Comments(0)
29日のことですが、ひさびさにトカラ塾の「らいぶとーく」に行って来ました。 あっその前に、8月の素材展でお会いした、 トカラ塾頭・稲垣尚友さんのトラックマンションをご紹介します。 ![]() この噂の「マンション」で、日本国中どこでも行ってしまうんですね。 ![]() 中の写真は撮りませんでしたが、予想に反してすっきりキレイでした:笑 なんとなく布団敷きっぱなし~なことをイメージしていた自分が恥ずかしいです。 それってオマエだろう!ですよね。 確か運転席の上の三角屋根の部分に布団を収納されていたとお聞きした記憶が… 稲垣さんは、あまよかしむさんが出展されていたので、 滋賀に行く途中に立ち寄ってくださったようです。 思いがけずお会いできて、しかもトラックマンションを拝見できてラッキーでした。 ::::: さて、今回久々に「トカラ塾」に行こうと思ったのは、 「南島学らいぶとーく」ご案内にとても懐かしい方のお名前を発見したからです。 テーマ:70-80年代の香港・東南アジア・華僑 講師:石塚雅彦(元日本経済新聞香港特派員) 英領直轄植民地だった香港は、当時閉ざされていた共産中国への覗き窓として、多くの中国専門家や記者がたむろする場所だった。 もう四半世紀前のお話ですが、 今回の講師・石塚雅彦さんに太極拳を教えていただいていました。 石塚さんが香港特派員時代に、公園で香港人老師から学んだという太極拳。 帰国後も家の近所で毎朝続けているという噂を聞きつけた人がお願いして、 毎週2回、昼休みに会社の屋上で「太極拳クラス」がスタートしました。 多いときには20人くらい生徒がいて、細く長く続いていました。 石塚さんの教え方はとても丁寧で根気よく、練習の日が楽しみでした。 まだ巷にそれほど太極拳教室がなかったし、なによりお昼休みに 屋上に上がっていけばいいだけなので長続きしたのかもしれません。 今回お会いして驚いたのは、 20数年の時間が経っているとは思えないほどお変わりない様子で、 今も毎日太極拳とジョギングを欠かさないというだけあって 体型もほとんど当時のままの石塚さんだったこと。 懐かしくて、「らいぶとーく」終了後の懇談会にもご一緒してしまいました。 つい最近、石塚さんも参加したという「トカラ塾平島ツアー」のお話の最中、 「そういえば、甑島(こしきじま)へ行ったことがあるんだよね?」と 突然私に、30年近い前のことを聞かれて驚きました。 なんでも平島の方は亡くなると「魂は甑島に行く」と信じているそうです。 甑島がそういう島だったとは知りませんでした。 私が覚えていたのは、甑島で泊まった民宿の宿泊客が 私たち以外全員が小鳥の密猟者だった、ということくらいでしょうか。 この話は↑やや受けました:笑 肝心の「ちょっと昔の東南アジアのお話」は、 私の知識の空白をたくさん埋めてくれました。 でもまだ消化し切れていないのでご報告はできません、あしからず。 近代アジア史って興味深いです。 ▲
by gongxifacai
| 2012-10-03 00:36
| イベント
|
Comments(0)
パンラボでZZC Bakery(ズーズーシー ベーカリー)レポートがアップされていて きれいな写真ですべてのパンが紹介されているのですが、 まぁせっかく食べる前に撮った写真なので、あと二つだけ載せておきます。 10月1日が賞味期限のパン フィオレンティーナ(グランドハイアット)の「ベーコンロール」 ![]() ベーコン、オニオン・チェダーチーズをはさんで香ばしく焼き上げたえっ、ロールパンですか?と思って反して見たら確かに! ![]() 何も挟んでないぞ、と思ったら切り方が悪かったみたいです。 ![]() かじったらちゃんとベーコンがでてきました。 ![]() これもとってもバターが効いていました。パンラボ的には↓こんな表現。 もちもちの生地から、ミルキーな味わいがほとばしってくるな~るほど、ミルキーですか…。勉強になります、って:笑 みんなのぱんや「あん食パン」 この一番大きいのがあん食パンでした。 ![]() 食パンの中にあんを巻き込みました確かに。 ![]() そこはかとなく親近感。 ![]() 小豆のバランスがすばらしくて、 ちょっとトーストするとお替りしたくなるおいしさです。 ![]() あの、みんなのぱんやの食パンの中に、あんこを巻き込んだら ひとつひとつ考え抜かれたパンだったんですね。 パンラボのみなさんの並々ならぬ愛情を感じます。 以上で私のレポートは終わりにします。 残りのパンは「パンラボ」で味わってくださいませ。 ▲
by gongxifacai
| 2012-10-01 23:50
| イベント
|
Comments(0)
9月30日(日曜)、1日限りのパン屋を開店する。 詳しい経緯はパンラボを読んでいただくとして、 一言で言ってしまえば「東北支援」のパンの販売です。 パンラボさんのイベントはいつも満員御礼。 フェイスボックでもたくさんシェアされていたし、 たぶん買えないだろうけど、 買えなかったらその分を寄付して来ればいいかなと思って行ってみました。 台風のせいかしら、思ったよりも並んでいなくて 10分くらいで買えちゃいました。 私は「ジェットコースターは、どきどきびっくり」というのを選んでみました。 ほかに 「メリーゴーランドは、ロマンティック」と 「観覧車は、上空から景色を眺めるような、ゆったり気分」というのもあって どれもパン7個入り・2000円で各30個の販売です。 どのパン屋さんのどんなパンが入っているのかは買ってからの楽しみ。 では「ジェットコースター」のなかみをご紹介しましょう。 思ったよりも大きな袋で、その重さにびっくり! ![]() ぎっしり入っていました。 ![]() 全部出してみるとこんなにあります。 ![]() 大小さまざまですが、たとえば一番大きいパンはこんな大きさです。 ![]() そして賞味期限が「本日中」というパンが2つあったので さっそくいただくことにしました。 一つ目は「ロブションのめんたいフランス」です。(皿の直径は15cmくらい) ![]() ジョエル・ロブションさんに怒られてしまいそうなので、店では決して出せないパンというリクエストで作ってっもらいました確かに、こんなめんたいこたっぷりなフランスパンって:笑 ![]() さらに中にもこんなにめんたいこが入っていました。 ![]() パンもめんたいこもとてもおいしいのですが、バターが苦手な私には 高級バターがちょっとヘビィ、 でした。 手についたバターを石鹸で洗ってもバターのニオイが消えなくて困りました。 バター好きな方ならきっと大喜びなんでしょうけど。 ぜったい販売されないでしょうが、売れそうなパンです;笑 もうひとつは「Zopf(ツォップ)の秋のロールプロート」です。 ![]() Zopfで人気のヨーグルトライにストウプで無水調理した芋栗南瓜をグルグルたっぷり巻き込みました。満足度120%! たしかにぎっしりな中味に大満足。 ![]() さつま芋は一生食べない!と言っていたManbowさんもお替りしましたから。 (腹減っていたんだ、と言いそうですが) ほかはまだ食べていないし、台風がくるようなので写真はまた今度にしますが、 こんなパンが入っていました。 グランド ハイアット 東京:ベーコンロール ブレッド&タパス沢村:岩手県産黒米・赤米のもっちりブレッド シニフィアン・シニフィエ:パン・オ・セーグル みんなのぱんや:あん食パン トラスパレンテ:トルタ・ディ・スッペッツィエ ほとんどが行ったことのないパン屋さんですが、 こんなに一度に味わえて嬉しい企画でした。 ZZC Bakeryってちっとも図々しいしくなんかありません。 バーベキューの会場では、パンを作っていただいたパン屋さんの名、そして名前はわからないけれど、来ていただいたたくさんのお客さんの思いをお伝えするつもりだ。 ぜひとも、よろしくお伝えくださいませ! ▲
by gongxifacai
| 2012-09-30 18:38
| イベント
|
Comments(2)
最終日は時間が違いますので間違えないでくださいね。 8/25(土)12-18:00 ![]() 会場:間・kosumi(東中野/落合/中井) ※クレジットカードはお使いになれません まだまだ楽しいものたくさんあります。 あなたの目力でお宝を見つけにきてください。 橙灯さんはレーコー(アイスコーヒー)のほかに 杏ソーダもあります。 これすご~~~くおいしいです ▲
by gongxifacai
| 2012-08-25 01:17
| イベント
|
Comments(0)
3日前はこんな風景だったkosumiの入り口も ![]() 始まってみればちゃんとお祭りもように変~身。 ![]() これは「けろ企画」オリジナルのバティックっではないかしら? ![]() 2階へのアプローチも楽しくて ![]() 「フリマやってます」感をかもしだす100円以下のお楽しみ箱 ![]() けろちゃんのブログで気になっていたのはこの旗。私物だそうです=非売品! ![]() さ~て会場風景は、残念ながら撮れませんでした。 私の茶器は急須は完売。お茶碗もそこそこ。 でも私の一押し「飲用杯+聞香杯」セットは今ひとつ理解されなかったもよう。 これとってもお買い得なんですけど… こちらは5セット用意した青い縁取りのあるタイプで、なんと茶たく付きです。 ![]() 縁の青いラインがわかるように裏返して撮りました。 背の高いほうにお茶を注いで、それを低いほうへ移します。 高いほうの杯は香りを聞くための専用の杯です。 そして香りを楽しんでから、低いほうの杯に移したお茶を味わいます。 香りの高い烏龍茶を楽しむために、台湾で考案された杯です。 青い縁取りの茶杯は台北の有名な茶芸館・紫藤盧で使われているものと同じです。 そして茶たくは偶然ですが似たものを手に入れたので合わせて使っていました。 こちらも台北の茶葉と茶器で有名な奇古堂の昔のものです。 こんな風に3個でセットにしました。2セットは売れてしまったので残り3セット。 ![]() もう一組、こちらの写真は取り忘れましたが、青磁色のセットも組みました。 茶たくはありませんが、縁が薄めなのでお茶が美味しくいただけます。 なんの模様もないので、さっぱりしすぎていると思われるのか、 ぜんぜん売れていませんが、飽きのこない長く楽しめるセットでお勧めです。 それから蓋付きの茶碗:蓋碗(がいわん)も使い方がわからないのか まだ残っていました。 これは急須の代わりにもなるし、茶碗としても使える便利物なんですけど。 25日は一日いる予定なので、使い方を知りたい方は遠慮なく聞いてくださいね。 今回は自分の欲は抑えています。 でも最終日に売れ残ったら買おうかな、と思っているものがまだあったので ハラハラしながら見守っています:笑 まだまだ面白いもの、お買い得なものたくさん、た~~くさんあります。 中日はゆっくりコーヒーとクッキーがいただけるかも。 けろちゃんとじっくりお話したい人チャンス!かも。 いろんな方にお会いできて楽しい初日でした。 なんだかまるで自分の企画したフリマのようにはしゃいでしまって、 ゴメンネけろちゃん。 ▲
by gongxifacai
| 2012-08-24 01:28
| イベント
|
Comments(2)
11時ごろにkosumiさんへ茶器を手持ち搬入! 落合の駅をでて山手通りを渡ると、ビルの入り口にダンボールが山積み。 ![]() 近づいてみるとすでに空箱でした(一時的に置いただけですからご安心を) ![]() 狭い階段を登っていくと、ヤマトさんが荷物を運び込んでいました。 登っては降りての繰り返しで17箱。 そのあとUパックが来て、さらに午後にもヤマト便が…。 永遠に続くかと思った箱出しもどうやら終わりが見えかけてきたころの様子をパチリ。 ここいら辺は巻物系。ど~ん、と。 ![]() まだまだたくさんある巻物。掛けきれない分はどうするんだろうか。 この辺は洋服。冬物もありましたよ。 ![]() 手前の大きなダンボール箱の中はバッグです。 帽子も靴もありますから、全身コーディネートして帰れるかも。 ![]() とにかく大雑把な分け方で、あちこち山になっています。 私はこのあたりで失礼して会社へ行きました。 明日一日かけて見栄えするように並べ替えするらしい。 「あっ、あれを忘れた」ってつぶやいたら、 「もう持ってこないで!」ってけろちゃんに釘をさされてしまいました。 でも雑貨は少なめだったから、始まって動きを見てからこっそり持ち込むかも:笑 明日も少しお手伝いに行きます。 だってすごっく面白いのよ、けろちゃんが。 ▲
by gongxifacai
| 2012-08-22 12:38
| イベント
|
Comments(4)
11日に市川のコルトンプラザで「ぬくもりのつながり展」が開催されます。 (↓写真は主催者さんのHPから拝借しました) ![]() 被災地宮城県石巻市牡鹿半島の方々が編んだニットを販売する展示会です。 「工房からの風」の時に行った「ぬくもりを届けよう。ニッケ+工房からの風から」で皆様から託された手編み作品と手編みキットをお届けに牡鹿半島へ行ったのが昨年の11月16日。 そこで、コルトンプラザを経営する日本毛織㈱(ニッケ)が毛糸を提供し、 千葉在住のニット作家の鈴木朝子さんにデザインを提供していただいて、 男鹿半島のみなさんが編んだニットがコルトンにやってきた! ということらしいです。 小さなコサージュもいれて130点の作品があつまりました。 どんな作品が届いたのか気になりますね。 こちらのHPに作品の一部が紹介されています。 今年の寒さが味方してくれたみたい。まだまだ活躍してくれそうなアイテムばかり。 さぁ、土曜日は総武線・都営新宿線に乗って本八幡へgo! コルトンプラザへの行き方はこちらから⇒ アクセス ▲
by gongxifacai
| 2012-02-09 23:38
| イベント
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||