こちらもよろしく!
紺定 正藍型染
*以前の記事へのコメントも歓迎します♪ 最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(259)
布(221) 眼福(136) 京都・奈良(126) 台湾(89) ワークショップ(88) 本(87) らふと(65) 蛸の枕(53) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) ポジャギ(41) 竹の家(41) 部活(41) 編み物(41) お茶(37) 藍染め(37) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
年末に台湾へ行っていたアリサカ嬢に 今回もいろいろとお使いを頼んでしまいました。 それを受け取りに小田原へ。 アリサカ嬢と会う時はお酒が付いてきます♪ 正月3日で開いているお店も少ない上に私の都合で昼飲みなので、 まずは立ち飲みの「和の燻製」で、待ち合わせ。 そこから小田原おでんのお店へ。 ちょい飲みのはずが、アリサカ嬢と一緒ではついついお酒が進んで、 神奈川の日本酒をあれこれと… 肝心のお使い、まずは青木由香さんお勧めのこちらの「豆腐乳」 ![]() 台湾初のオーガニック村で作られたもの。有機大豆から豆乳を絞り、ニガリの代わりに火山灰の入った湧き水で固めて、有機麹を使って発酵させています。食べやすく、チーズのような味わい。おつまみや調味料としておススメです!う~ん、美味しい。ご飯もお酒も進みそうで危険です。 アリサカ嬢の写真をよく見たら「辛味」もあるようです。 次回はそれをお願いしようかな。自分で買いに行きたいけれど… ![]() それからこちらは神農市場で探してもらった「小魚のXO醤」 ![]() カリカリに乾したじゃこ・ニンニク・トウガラシ・砂糖・大豆油が原料。 これで青菜炒めが美味しくなりそう。炒飯にもいいかも。 でも自分メモをよく読んだら「魚卵XO醤」と書いてあったので、 これではないのかな、次回のお楽しみもできました。 こちらは前にメイちゃんにお土産でもらった「恒泰豐行」の高級香酢。 ![]() お菓子類では最近の一番のお気に入り「椰棗核桃」をリクエスト。 ![]() おしゃれ感が増しましたね。 ![]() こちらはアリサカ嬢からのプレゼント。 ![]() そちらの名産品の愛玉(あいぎょく)と珈琲です。 しかし、これから愛玉を作るの大変じゃないかしらと思って ネット検索したら意外と簡単みたい。 ミキサーで水と一緒にガガガーとやってから濾すと楽々。 ライムジュースとハチミツでいただきたい。 食べ物ではないお願いは「鈴乃的脳袋爪:すずちゃんののうみそ」 ![]() 錆びついた中国語のお勉強でもしようかな。 毎度毎度快くお使いをしてくれるアリサカ嬢に感謝です。 #
by gongxifacai
| 2019-01-04 19:17
| お気に入り
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 年末のたくあんの会での一枚。 ![]() 何だか新しい年に一歩踏み出しましょう♪ と背中を押されているような気がしました。 もちろんこれも乾してきましたので、たくあんになる予定です。 *お出かけ前に各会場のHPで時間などご確認くださいませ。 ![]() *新春にふさわしいぱっと華やかな佐々木さんの世界です。 佐々木ひとみ展 ![]() 日 時 2019年1月5日(土)~14日(月・祝)*火曜・金曜休み 時 間 12:00~18:00 最終日16:00まで 会 場 ヒナタノオト 中央区日本橋小舟町7-13 セントラルビル1階 時に節目を設けてひとは祝い、整え、祈ってきたのでしょうか。 *作者在店日 5日(土)・6日(日) ![]() *リニューアル前の大セール、カフェもお終いです。 NEW YEAR SALE 2019!! ![]() 日 時 2019年1月5日(土)~14日(月・祝)*水曜・木曜休み 時 間 13:00~19:00 土日12:00~17:00・最終日12:00~16:00 会 場 cafe+gallery芝生 世田谷区経堂2-31-20 チェコ/ハンガリー/スロバキア/ロシア/ポルトガル/オランダ ![]() 繭から糸を繰る ![]() 日 時 2019年1月5日(土)~3月30日(土)*日・月・祝休み *入試期間中休みあり 時 間 10:00~17:00(入館は16:00まで) 会 場 東京農工大学 科学博物館 小金井市中町2-24-16 明治期の発展を支えた絹産業における教育・研究領域、地域産業領域にそれぞれが持つ歴史的背景を踏まえ、ネットワークを形成し、互いの博物館における活動の活性化を図るため、2017年12月東京農工大学科学博物館と岡谷蚕糸博物館は連携協定を結びました。 ![]() 田口召平の箕とかご 展 ![]() 日 時 2019年1月9日(水)~20日(日)*14・15日休み 時 間 10:30~17:00 会 場 カゴアミドリ 国立市 西 2-19-2 第一村上ビル2F 箕づくり一筋65年。 *田口さん在店日:12日(土)・13日(日) 実演あり! ![]() *村上さんの茶則がとっても気になります。 中国茶器展 ![]() 日 時 2019年1月10日(水)~16日(日) 時 間 12:00 ~19:00 最終日:17:00まで 会 場 ギャラリー空箱 渋谷区恵比寿西2-11-7 中国茶は心身ともに色々な効能がある様です。 ![]() *100点もの黄色いものって、気分が上がりそうです。 yellow展 ![]() 日 時 2019年1月10日(木)~4月14日(日)*火・水休み 時 間 11:00 ~18:00 会 場 BANKO archive design museum 四日市市京町2-13-1F 入館料 500円 当館では、萬古焼の常設展のほかに、年に2回程、様々なデザインに焦点を当て、「形・FORM」「色・COLOR」「素材・MATERIAL」「人物・PERSON」など、毎回ひとつのテーマに沿った企画展を開催していきます。開館3周年記念展となる「yellow-黄色いものいろいろ-」展では、開館当初からのイメージカラーである「黄色=yellow」に焦点を当て、約100点の黄色い作品を集めました。紀元前の発掘品からブリキのおもちゃまで、時代や生産国、素材や用途の異なる、明るく楽しい“黄色いものいろいろ”をぜひお楽しみください。 ![]() ミンナクツシタ ![]() 日 時 2019年1月11日(水)~13日(日) 時 間 11:00~18:00 会 場 イロ 武蔵野市吉祥寺本町1-37-7-101 みんながくつ下を編みました。 ![]() *新春の一番のお楽しみ♪ ハギレ&反物市2019 ![]() 日 時 2019年1月11日(金)~17日(木) 時 間 11:00~17:00 会 場 真木テキスタイルスタジオ あきる野市留原704 ハギレ、盛りだくさん。 *モリモリな詳細はこちらで⇒2019ハギレ市 #
by gongxifacai
| 2019-01-02 22:14
| 個展・展示会情報
|
Comments(0)
あと数時間で2018年も終わります。 今年は思ったほどブログの更新もできず、 書き残したこともいろいろとありましたが、 穏やかな大晦日を迎えることができてほっとしています。 ![]() 2019年が平和で明るい年となることを願ってやみません。 #
by gongxifacai
| 2018-12-31 20:12
| 季節のご挨拶
世話人の香波さんから「今年もそろそろ種まきの時期です」と メッセージが来たのが9月17日の事でした。 みんなの都合で種まき日を決めて蒔いたのが21日。 ![]() 小雨が降っていましたが無事に種まき終了。 畑を提供して下さっている穂田さんのご厚意で、 今年は2か所に蒔きました。 だいたい10~12日で発芽するのですが、 なんとその間に大型台風が来て種が流されてしまいました! そこで穂田さんが種を蒔き直してくださいました。 10月16日のようす。なんとか育ています。 生育の違いは台風にも流されず残った種から発芽したもの(右)と、 台風後に蒔き直した種から発芽したもの(左)です。 ![]() その後も順調に育っているようです。 ![]() 10月29日に1回目の間引きしました。 ![]() 種まき日の違いで生育速度も違うので、11月5日に2度目の間引き。 間引いた大根はみんなで分けあっていただきました。 雑草もほとんどなかったため特に草取りはしませんでした。 そしていよいよ収穫です。 12月26日に1回目の大根掘りと干し作業をしました。 ![]() ![]() こんな立派な大根が採れました! ![]() 掘り出した大根は近くの水路で洗います。 ![]() 途中で折れてしまった大根もありますが、 瑞々しくて美味しい大根に育ちました♪ ![]() とまぁ、こんなふうに偉そうにつらつらと書いていますが、 実は私、今年はここまで全く作業に参加していませんでした。 嗚呼、このまま「食べるだけ」の参加になってしまうのか、 と諦めていましたが、本日2度目の収穫をするというので行ってきました。 畑からは遠くに海が見えます。 ![]() 収穫が終わって楽しそうなお友だち母子! ![]() さて、車に積み込んで穂田さんのお宅に持ち込んで干させてもらいます。 ![]() 今まで種まきと漬け込み作業は経験がありましたが、 大根の収穫と干すことは初めての経験でした。 3~4本の大根の葉の根元に近い部分を束ねて縛り、 はざかけして干します。 ![]() 2週間くらい干したらいよいよ漬け込みです。 年明けの「成人の日」あたりかな。 ![]() *種まきに参加した時のことはこちらで⇒2016年たくあんの会スタート *漬け込みの様子はこちらで⇒たくあん漬けました #
by gongxifacai
| 2018-12-29 22:25
| 真鶴あたり
|
Comments(0)
宮崎に移住した友人夫妻、いつの間にか果樹園を受け継いでしました。 暑さの中、雑草やカミキリムシと闘いながら、 無農薬で育てたポンカンをいただきました! ![]() 大きさも不揃いですが、愛おしいですね。 ![]() 甘くて美味しいポンカン。 来年にはゲストハウスも始めたいとのこと。 また会いに行けるのはいつだろう。 真鶴は水仙が盛りです。 ![]() 今年最後の「お勧め」です。 お出かけ前に各会場のHPで時間などご確認くださいませ。 ![]() 洋菓子の道具たち ![]() 日 時 2018年12月15日(土)〜 2019年1月27日(日) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) 時 間 9:30〜16:30(入場は16:00まで) 会 場 竹中大工道具館 1Fホール 神戸市中央区熊内町7-5-1 入館料 一般500円、大高生300円、中学生以下無料、65歳以上200円 チョコレートやクッキー、キャンディーにケーキ。文明開化によって西洋からもたらされた洋菓子は、150年の時を経て日本人にも身近な存在になりました。その洋菓子をつくる職人パティシエの活躍が近年話題になりますが、彼らが使う菓子作りの道具に奥深い歴史と造形の魅力があることはあまり知られていません。 *詳細は⇒こちらで。 ![]() クリスマス&ニューイヤーマーケット ![]() 日 時 2018 12月18日(火)~29日(土)*24日(月)休み 時 間 12:00~19:00 最終日は17:00まで 会 場 ギャラリールヴァン 豊島区目白3-12-27 ルヴァンⅡにおいてクリスマス&ニューイヤー ![]() 第6回「作用」展 ![]() 日 時 2018年12月19日(水)~2019年1月14 日(月)*31日~4日休み 時 間 11:00~19:00 会 場 OUTBOUND 武蔵野市吉祥寺本町2-7-4-101 在るもの、移ろうさま、それらの織りなしがもたらす、 *参加作家・年末年始の休みなどは⇨こちらでご確認ください。 ![]() メ文様を訪ねて ![]() 日 時 2018年12月19日(水)~2019年01月20日(日) 時 間 11:00~19:00 ※12月29日~1月3日は年末年始休館 会 場 生活工房ギャラリー 世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー内 本展で第3回目となる「赤をめぐる旅展」。これまで「祝いの赤」にまつわる土地を訪ねてきました。 *詳細はこちらで。 ![]() 華やぐ着物 ![]() 日 時 2018年12月20日(木)~2019年2月16日(土) 休館日 日曜日・祝日・振替休日・年末年始 時 間 10:00~16:30 *入館は閉館の30分前まで 会 場 文化学園服飾博物館 渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル 1階 入館料 一般¥500・大学・専門学校・高校生¥300・小中学生¥200 大正時代~昭和初期にかけては、資本主義の発達に伴い社会構造が大きく変化するとともに、西洋文化の流入や新技術の導入により、人々の生活は豊かで近代的なものへと様変わりしました。それまでは、華やかな文様の着物は高価で一般には手の届かないものでしたが、大正時代以降、化学染料の普及と染色技術の向上により華やかな着物を大量に生産できるようになりました。また、百貨店の顧客層や女性雑誌の読者層が広がり、多くの女性がおしゃれを楽しむようになりました。 ![]() トラネコボンボンの365日・世界一周猫の旅 ![]() 日 時 2018年12月22日(土)~29日(土)*26日休み 時 間 12:00~19:00 最終日は17:30まで 会 場 gallery fève 武蔵野市吉祥寺本町2-28-2 2F 今年もやっぱり一年を締めくくるのはトラネコボンボン! ![]() 「中国少数民族衣装」展 ![]() 日 時 2018年12月22日(土)~2019年1月6日(日) 時 間 11:00~17:00 *26日・31日~3日休み 会 場 ギャラリー森の小屋 伊東市八幡野1305-43 すいらん荘2区-59 中国の人口の1割強程度ですが、国境に近いエリアに55もの少数民族が暮らしています。今回はその中でも南のエア、雲南省、貴州省、湖南省、海南省、広西壮(チワン)族自治区のチワン族、ミャオ族、イ族、プイ族、トン族、ヤオ族、ハニ族などの衣装をセレクトして展示をします。 ![]() 日光土心 前田尚謙 ![]() 日 時 2018年12月23日(日)~2019年1月8日(火)*1月1日休み 時 間 10:00~20:00 12月31日・1月2日・3日は19:00まで 会 場 菜の花暮らしの道具店 小田原地下街 HaRuNe小田原 籠は、生活の必需品として存在し、古くは縄文時代から、現代に 通じるさまざまな編み方があったといいます。日光土心の前田 尚謙さんは、一つの籠との出会いから、日本各地を巡って職人 さんを訪ね、日本の籠を探求しておられます。今回、小田原で初 となる日光土心による「日本の籠展」を、菜の花暮らしの道具店 で開催することとなりました。 日本各地に伝わる籠を手にとって身近に感じ、生活の中に生か していただける機会となれば幸いです。 #
by gongxifacai
| 2018-12-20 00:14
| 個展・展示会情報
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||