![]() by gongxifacai こちらもよろしく!
最新の記事
カテゴリ
布 あれこれ 染め いろいろ お茶 さまざま お気に入り 旅のアルバム 個展・展示会情報 来た・見た・買った ワークショップ イベント 2010:麻ツアー 2012素材展Ⅳ・十日町 2014:イタリア布ツアー 2015ミャンマー蓮布の旅 田中昭夫 ビーズ編み 作ったもの 布の教室 真鶴あたり 猫たち 金継ぎ教室 珠ちゃん 工房からの風 績むの世界 ミドリノベイション 美しい世界の手仕事 季節のご挨拶 タコだけどヒツジ展 見つけたもの 老化現象 日傘展2008 日傘展2007 以前の記事
最新のコメント
タグ
口福(250)
布(214) 眼福(136) 京都・奈良(126) ワークショップ(88) 台湾(88) 本(85) らふと(65) 蛸の枕(54) 庭仕事の楽しみ(45) 青土(44) ご近所(41) 部活(41) 編み物(41) ポジャギ(40) 竹の家(38) 藍染め(37) お茶(36) 啓さん(31) 絞り(28) 検索
記事ランキング
|
![]() 栗の木をくり抜いて作られたこの杓子に出会ったのは、数年前の暮のこと。池袋にあるアジアの布や器などの工芸品を扱う東花風・(とうかふう)というお店で、友人へのプレゼントを探している時だった。 桜で有名な奈良県の吉野で、新子(あらたし)さんというおじいさんが、一人で作っているという話をお店の方から聞いた。自分用にもMサイズとSサイズを1本づつ購入して、以来愛用している。 最近になって「MONO-STYLE」というサイトでも扱っていることを発見!ここの紹介で別名「百年おたま」と呼ばれていることも知った。LサイズとSサイズを追加購入した。 私より長生きするこのおたまを誰に伝えたらよいのか、新たな悩みが生まれてしまった。 #
by gongxifacai
| 2005-04-01 15:24
| お気に入り
|
Comments(0)
![]() ![]() 28日にはほぼ全開となり、 山スモモの花(背の高いピンクの木)もたった2日で咲いてしまいました。 今日はもう散り始めています。 楽しませてくれて、ありがとう! また来年よろしくね。 #
by gongxifacai
| 2005-03-31 01:20
|
Comments(2)
![]() おお、野生のクレソン!太陽を充分に浴びたクレソンは紫帯びて力強い。 スーパーで売られている栽培物と違って、香も味も濃い。 量もたっぷりあって一週間は楽しめそう。(←の4倍くらいある) 広東料理にクレソンのスープってあったっけ。作り方を調べてみようかな。 ![]() ところで一緒にあるこの柑橘類はなんだろう? やや大きめのスダチかカボスのよう。 でも薬味ではなくてそのまま食べるのだという。 では、いただきま~す。 思ったより味が濃い。酸味も甘味もあっておいしい! 日向柑に似ているかな。 皮が実に密着していて剥きづらいし、種も多くてちょっと食べにくいいけどおいしい。 これなんでしょう? JA根府川の売店で買ったそうな。 あれっ?釣りに行ったんじゃなかったっけ? #
by gongxifacai
| 2005-03-30 00:54
| お気に入り
|
Comments(3)
最近餌の消費が激しいと思ったら、我物干し場に通ってくる猫が4匹に増えていた。 ![]() ![]() ![]() 「春眠暁を覚えず。。。うにゃうにゃうにゃ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いやあ、面目ない。こんなにのびのびしているところを撮られるとは、一生の不覚」 ![]() ![]() 「うふ、私が最近ここのご主人に気に入られているチビです。毛並みがいいでしょう! 模様もきれいだって良く言われるんです」 ![]() 第4の猫はいまだ撮影に成功せず。 これはもっと美猫。 猫って夜行性なのよね、深夜にこっそりと訪れる2匹。分をわきまえているのか、それとも棲み分けているのか? オットいわく「君の猫が一番キッタナイのさ!」 #
by gongxifacai
| 2005-03-27 13:51
| 猫たち
|
Comments(0)
これは韓国で出版された私と友人の中国語の旅行会話集。 でも残念ながらハングルは読めません。 ![]() 日本で出版したものを、翻訳出版したいという連絡がありこんな形になった。 台湾や韓国で日本の実用書が翻訳出版されるのはよくあることだそう。 手っ取り早いものね。 ::::: :::: この本には聞くも涙、語るも涙の物語がある。 契約したのは1997年。版権使用料は150,000円。 韓国での定価が6000Wで印税6%なので、計算すると4,000冊分の前払いになる。 この150,000円の中から韓国と日本の代理店手数料が合わせて20%、 さらに韓国の所得税12%が天引きされた。 残りは102,000円。 日本の版元は 「これ以上引かれたら残りがなくなってお気の毒なので、 日本の代理店と直接やりとりしてください」と笑いながら身を引いてくださった。 監修してくださった恩師も「私はいいから」と辞退され、 友人と2人で山分けすることになった。 1人51,000円なり。この時点でかなり脱力。 (でも当時の韓国の物価からすれば倍くらいの価値があった) まっ、話の種になるし、お小遣いは入るしと気を取り直したのに、 一向に支払いがない。 なんでもその後韓国は未曾有の不況に突入し、 この出版社も経営困難になってしまったらしい。 そういえばこのころ韓国は、IMFの統轄下に置かれていたのよね。 紆余曲折を経て支払いはあったのだが、さらに2回に分割され、 契約してから3年目と4年目に25,500円づつ受け取った。 そして、この本を送って来たのはなんと去年のことでした。 #
by gongxifacai
| 2005-03-26 01:29
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||